節分豆まき

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

安立寺にて、2月3日午後3時よりやくよけ開運のお経、午後3時半より節分豆まきを行いました。
 
立春の前日の節分に「節分追儺式」や「節分会」といって法要を行います。
立春・立夏・立秋・立冬などの節季の前日を節分と呼びますが、今日では立春の前日をさすことが一般化されています。
 
古来、東洋の暦では立春をもって正月とされていました。
二十四節気でいうと、立冬より冬が始まり、小雪→大雪→冬至→小寒→大寒と過ぎて行き、節分を迎え立春より春、1年の始まりとされていました。
現在のように寒い最中の年越しではなく、冬を乗り越え、あたたかさを感じるようになってから1年が始まっていたのですね。
 
当日は、本堂の中で檀信徒と共にお経・お題目を唱えた後、豆の入った枡を配り、集まった皆で豆をまきます。豆まきの後に、今度はお菓子をまきます。
 
檀信徒とのお経・節分豆まきが終わった後、一般の方も参加出来る豆まきとなります。
 
天候も良く、お堂いっぱいに約290名程の近隣の方々がいらっしゃいました。
枡を配っていると、楽しそうな笑顔に溢れた子ども達の姿も。
地域の通所介護事業所の方からもお問合せがあり、お越しいただきました。
 
とても小さな子連れの方、ご高齢の方もいらっしゃいます、充分に周囲に気をつけていただきながら、豆まき・お菓子まきを行います。
 
たくさん拾えた人も、拾えなかった人も、帰りに少しばかりの福袋をお手渡しいたします。
子どもの素直な「ありがとー」の言葉と、笑顔が輝いておりました。
 
お寺に参り、お寺の空気に触れたこと、楽しく、また嬉しかった気持ち、日々良い事ばかりとはまいりませんが、この日の事を少しでも思い出し、心強くお過ごしいただければ、広くお寺を開放し行った甲斐もありましょう。
 
人はこの世間の中で、お互いに支え合い、補い合って生きております。
檀信徒の皆様方、そして近隣の方々も、節分を迎え、さらに福徳増しますことご祈念申し上げます。

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ