勤労感謝の会

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

11月23日 午後2時半より、勤労感謝の会を行いました。
 
11月23日は、国民の祝日・勤労感謝の日です。
 
国民の祝日に関する法律では、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とあり、また国民の祝日に関して、「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育て、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」とあります。
 
安立寺では会費制として、勤労感謝の会を行います。日頃の勤労を感謝し合い、共に楽しみながら祝います。
 
今年も「街の先生」より、琴の先生、琉球舞踊の先生にお越しいただき行いました。
 
琴の演奏では、「みずうみの詩」と「唱歌童謡メドレー」が演奏されました。唱歌童謡メドレーでは、皆さんもよくご存じの「上を向いて歩こう」・「箱根八里」・「浜辺の歌」・「村祭」・「たき火」・「故郷」が、歌詞が配られて演奏されると、普段はあまり歌うことのない男性方も、皆さん共々、琴を伴奏に口ずさんでおられました。
琴は日本の伝統楽器であり、その歴史は弥生時代にまでさかのぼるそうです。その音色を聴くとなぜだか懐かしい気持ちが起こります、唱歌や童謡のメドレーも季節の移ろいが感じられ、とてもなごやかな演奏でした。
 
琉球舞踊では、琴と三線と歌の演奏に合わせ伝統的な着物での舞が行われました。琉球舞踊は、かつて祭祀舞踊や宮廷舞踊であったともみられ、1曲目は娘たちによる華やかな舞でありました。2曲目は、男らしい舞。3曲目は農耕の舞でした。
どちらの舞も、ゆったりとした曲調で、しなやかさの中に美しさがあり、見ている者の心も豊かになっていくような時間でした。
 

毎年20名程の参加があり、琴と琉球舞踊の後は、ホールへと移り茶話会を行い、終始なごやかに勤労感謝の会を行っております。
 
日本には、古くから伝わる美しい音色や舞があります。そのような美しいものと共にあることを喜び、感謝し合い、なごやかな気持ちや、豊かな心を持って終えることが出来ました。
 
自由な心と平和を求め、美しく、よりよい社会、より心豊かな生活を築いていくために、まずはお寺から、地域から養っていきたいものです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ