掲示板「若有聞法者 無一不成仏」

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

今月の掲示板は、法華経 方便品第二「若有聞法者 無一不成仏」です。

法華経の序品第一では、お釈迦様はインドの霊鷲山で瞑想をし続け、ひと言も発しません。聴衆はお釈迦様の説法を待ち続け、方便品第二に至って、ようやく説法が始まります。
その方便品で説かれた教えは「二乗作仏(にじょう さぶつ)」です。二乗とは、声聞・縁覚といわれる人々で、法華経以前の教えでは成仏できないとされ、法華経で初めて、その成仏が保証されるのです。

声聞とは、「自己の悟りのみを得ることに専念し、利他行を欠いた出家修行者」を意味します。簡単に言うと、菩薩行をしない出家修行者です。
私たちが今、平等の成仏、一切衆生の成仏を説く仏教に出会い、それを信じることができるのは法華経のおかげです。お釈迦様が法華経を説かなければ、成仏できない人々が実は存在したのです。

成仏できないとされてきた声聞の代表として、お釈迦様の直弟子である舎利弗や阿難、目連尊者等が法華経に登場し、次々と成仏の保証を授かっていくのです。 
その二乗作仏が説かれた方便品に「若有聞法者 無一不成仏」の経文が登場します。意味は、「もし法を聞いた者は、一人として成仏しない者はいない」です。つまり、法華経を聞いた者は、一人も欠けることなく成仏するということです。

日蓮聖人の御妙判『妙一尼御前御消息』に「法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔よりきかず、みず、冬の秋とかえることを。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となることを」とあります。
季節が秋から冬へと自然に移りゆくのと同様に、法華経を信ずる人は、みな仏になる。その理由として、「若有聞法者 無一不成仏」の文を引用されて説明されています。

仏教信仰の最終目的は成仏です。そして、お葬式や法事では故人様の成仏を一心に願います。その根拠となる経文の一つが、今回ご紹介の「若有聞法者 無一不成仏」なのです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ