平成30年5月30〜31日  東京都北部宗務所の「佐渡団参」に参加いたしました。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

開催日:2018年05月30日

東京都北部宗務所の主催で行われています「佐渡団参(団体参拝)」の佛心寺から住職とお檀家様5名の6名で参加いたしました。

新幹線、ジェットフォイル、バスと佐渡に移動して、世界最大の大きさの佐渡日蓮聖人銅像、本山一の谷(いちのさわ)妙照寺、本山阿仏坊(あぶつぼう)妙宣寺、本山塚本根本寺を一泊二日で参拝致しました。

本山 一の谷 妙照寺
配流当初の塚原三昧堂から移り、文永11年(1274)の赦免まで約2年半にわたり滞在。『観心本尊抄』を著し、続く『大曼陀羅』によって教義を確立させた地。聖人自ら山号・寺号を授けた寺としても知られ、日蓮聖人筆と伝わる本尊はじめ、日興上人や日静上人ゆかりの品、赦免状などを有します。

本山 阿仏坊 妙宣寺
開山阿仏房日得上人は、もとは順徳上皇に仕えた北面の武士とも伝わります。妻千日尼とともに自宅を寺として開いたのが始まり。
配流中の日蓮聖人に帰依し、手厚く支援したことで知られます。日蓮聖人筆の曼荼羅や消息をはじめ、多数の重文重宝を所蔵。広い敷地には県内唯一の五重塔や日野資朝の墓などがあります。

本山塚本根本寺
文永8年(1271)配流の日蓮聖人がお住まいになった塚原三昧堂。「塚原問答」『開目鈔』などの事歴が残ります。阿仏房妙宣寺、一の谷妙照寺とともに日蓮宗佐渡三本山のひとつ。江戸時代には、金山の山師がその財力で「祖子堂」「本堂」などを建立・寄進。現在では、約一万七千坪の境内に堂宇二十九棟が建ち並びます。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ