なんで花をお供えするの?

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

お釈迦さまが仏さまになる前、前世で修行していた時のことです。
燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏さまに会うことができたので何かご供養したいと思いましたが、何もご供養するものがありません。
そこで近くにいた花売りの女性から五茎の青蓮華(しょうれんげ)というお花を買ってご供養した、というお話がお経にあります。
これが、お花をお供えするはじまりだといわれています。
 
さて、仏壇やお墓にお供えする花。
みなさんは、どの向きで花をお供えしていますか?
 
花のお供えの向きには3種類あるといわれています。
①花を仏さまに向ける「向上相」。
②花を八方に向ける「向中相」。
③花を私たちの方に向ける「向下相」。
 
花を私たちの方に向けてお供えしている方が多いのはないでしょうか。
花をお供えするのは、「仏さまに美しいものをお供えし、仏さまをお飾りする」という意味がありますが、それだけでなく「お供えする人の心を穏やかにし、仏道に励む心を養い、智慧を育てる」働きがあるといわれます。
このように仏さまに花をお供えするだけでなく、花の供養をする人の心をも清める働きがあることから、普通は私たちの方に向けてお供えするようになりました。
『生花は福をもたらし、枯花は死を示す』といわれます。
仏さま、ご先祖さまを大切に想う気持ちがあるのならば、仏壇やお墓に花をお供えする時は、花が枯れないように心がけて、なるべく美しく新しい生気あるものをお供えしましょう。
 
ここで花をお供えする時の心構えとして、大切な一句を。
『香は禅心よりして火を用ゐることなし 花は合掌に開けて春に因らず』 
(香りは、わざわざ火を用いて焚くものではなく、清らかな心の中に薫るものですよ。同じように、花は春が来るからつぼみが開くのではなく、正しい心で合掌するその手の中に花は咲くものですよ)
 
これは、学問の神さまとして知られている菅原道真が『和漢朗詠集』で詠んだ和歌です。
心がきちんと整っていないのに、いくら高いお線香を買って焚いても効果はありません。たとえどんなに小さなお香であっても、供える人の清らかな心一つでとてもよい香りとなります。
同じように、どんなに高価なお花よりも、心から手を合わせる合掌の方が何よりのご供養となります。
つまり、外に見える部分以上に、花を手向けるあなたの「心」が何よりも一番大切なのです。
お供えするのは、仏さま、ご先祖さまを大切に想う「心」です。
 
さてさて、みなさんはどんな心で花をお供えしていますか?
花はあなたの心をうつしているのです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ