【宮城県仙台市】声明師養成講習所(孝勝寺様)

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

明日から本山孝勝寺様で開かれる声明研修のため、仙台に向かいます。
去年の冬に南三陸でのボラ活動の拠点として、仙台市内で寝泊まりして以来です。あの時は、時ならぬ猛吹雪☃の中、夕食を求めて右往左往した記憶があります。
お恥ずかしい話ですが、その頃はまだこの辺りの地名になっている「榴岡」(つつじがおか)を、“ザクロがおか”と読んでおりました。JR仙石線の「榴ヶ岡駅」も“ザクロがおかえき”と。石榴(せきりゅう)の“ザクロ”だと思っていたんですね。
「ザクロの丘なんて、インパクトのある地名だな~♪」と思ってました。はい、調べもせずに、ただ思い込みで(○ ̄▽ ̄○;)ゞポリポリ
 
仙台研修が決まってから、色々と調べているうちに、躑躅(てきちょく)の方だと分かりました。しかし、「榴」を“つつじ”と読むにも、結構無理がありますよねぇ。かといって「躑躅ヶ岡」じゃ、なかなか難しくて書けない。
私的には、「つつじが岡」で良いと思うんですが……あれ?!パソコンで“つつじがおか”を変換したら、一発で「榴ヶ岡」が出たぞw(゚ ロ ゚ ;ナヌ?! 
 
あれこれ調べてみましたが、確固たる理由は見つけられませんでした。躑躅(てきちょく)には「行っては止まる」や「躊躇する」という意味があるそうで、見る人の足を引き止める美しさから、“つつじ”にこの漢字が用いられたようです。戦国時代の甲斐国の英傑である武田信玄の居館、「躑躅ヶ崎館」も有名ですね。
また、「榴」は“ざくろ”転じて、赤いもの全般を指すようで、これも“つつじ”につながる一説のようです。
 
まあ、これから1週間、仙台で過ごすうちに何か手掛かり☆が見つかるかもしれません。きっとそんな余裕も吹き飛んでしまうほどの、厳しい僧道修行の日々になるでしょうが、心にゆとりを失わず、一つでも多くのこと(雑学も含め)を吸収し学んで参りたいと思います。
夏は長男が京都で、そして秋には私が仙台で、大変貴重な時間を過ごすことが叶います。今年度の宗祖御会式(祖滅732年 第733御遠忌)では、多くの檀信徒の皆さんと共に、威儀厳粛に法要がお勤め出来ますことを心より願っております。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ