法華経寺について

ごあいさつ

【縁起】

 當山は、鎌倉時代に日蓮大聖人が最初に開かれた五勝具足の霊場です。
大聖人のご生涯には四度の大きな法難があり、文応元年(1260)松葉ヶ谷の焼き討ちの折、大檀越であった下総若宮の領主富木常忍公と、中山の領主太田乗明公が、当地に大聖人をお迎えして御弘通をお願いされました。大聖人自ら立像釈迦牟尼佛を安置され、法華堂開堂供養会を営み、百日百座の説法をなされたことに始まります。
 文永元年(1264)11月11日、大聖人は房州小松原において法難に遭われ、眉間に疵を負う危急の折、鬼子母神さまが出現され、大聖人の一命を救われました。中山に避難された大聖人は鬼子母神さまの霊験を深く感じ、その尊像を御親刻開眼されました。
 爾来、「中山の鬼子母神」は法華経行者擁護の守護神として、さらに天下泰平、万民快楽、所願成就、子育ての神様として全国のご信者の皆様によって篤く信仰されています。
 弘安五年(1282)に日蓮大聖人がご入滅されると、富木常忍公は出家して、名を日常と改め館を「法華寺」に改めて住持となり、大聖人の御真蹟遺文を恪護されました。その後、若宮法華寺と中山本妙寺を合わせて、現在の正中山法華経寺となりました。

【日蓮宗大荒行堂について】

 當山では毎年11月1日から翌年2月10日までの100日間、日蓮宗大荒行堂が開設されます。この修行には全国から約100名の僧侶が挑戦します。全ての日蓮宗の僧侶に課せられる修行ではなく、秘法を身につけたいと自らが志して挑むものです。この修行を終えた僧侶だけが、日蓮宗の御祈祷を行うことができます。
 荒行堂では、毎朝2時に起床、寒水に身を清める水行を1日7回行い、お堂の中でひたすらお経の読誦と写経を続けます。
 麻の清浄衣(死に装束)を着用し、足袋をはくことは許されず、常に素足で修行します。食事は朝夕2度の白がゆ、家族や友人と連絡を取ることも許されず、もちろん、テレビや新聞から情報を得ることもできません。
 寒さと飢えと睡魔に耐えながら、外界から完全に遮断された環境で、ひたすら修行を続けることによって、力を習得するのです。
 12月6日からは、一般の方も荒行僧から御祈祷を受けることができるようになります。詳しくは荒行堂事務所までお問い合わせ下さい。

住所

〒272-0813 千葉県市川市中山2-10-1

交通アクセス

・電車
 JR:東京駅―市川駅―下総中山駅 下車徒歩10分
 京成線:上野駅―青砥駅―京成中山駅 下車徒歩5分

・お車
 京葉道路原木IC、市川ICよりそれぞれ約15分

正式名称 正中山 法華経寺(ほけきょうじ)
住所 〒272-0813 千葉県市川市中山2-10-1
駐車場
電話番号 047-334-3433
公式サイト http://hokekyoji2101.wixsite.com/nakayama