トピックス

一覧へ

妙純寺について

ごあいさつ

文禄11年(1274年)本間重連が檀越となり、
日善の開山により創建されたと伝えられる。

厚木市内にある蓮生寺、妙伝寺とともに星下りと称し
、重連の邸宅跡と伝えられる。
江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。

平成8年(1996年)祖師堂(本堂)が再建された。
以前の本堂は
元禄9年(1696年)建立の霊跡本山片瀬龍口寺の祖師堂を
天保15年(1844年)移築したもの。

みどころ

  • 祖師堂

    文永8年9月12日(1271)、
    鎌倉龍ノ口で起きた法難の後、
    日蓮聖人は佐渡に流罪されることになりました。
    翌日、相模国愛甲郡依智
    (現在の神奈川県厚木市金田)にある
    佐渡の守護代である本間重連の屋敷に
    送られることになります。
    その屋敷がここ妙純寺です。

    現在本堂は平成8年に立教開宗750年報恩事業として寺観一新を発願し完成した。
    (木造総欅造り間口10間、奥行き12間、地下100坪ホール)
    これ以前の本堂は、
    元禄9年(1696)建立の霊跡本山片瀬龍口寺の祖師堂を、
    天保15年(1844)に移築したものでした。

    堂内正面には立像のお祖師さま、
    左(仏殿)には三宝尊、
    右には三光天子(さんこうてんじ)像(伝 運慶作)
    日天子(にってんじ)
    月天子(がってんじ)
    明星天子(みょうじょうてんじ)
    がお祀りされております。
    欄間には大聖人御一代記が彫刻されており、
    荘厳な祖師堂となっております。

  • 本間重連公墓所

    本間重連公(ほんましげつらこう)は、
    佐渡の領主北条時宣の家臣で、
    現在の佐渡島の新穂の地頭でした。
    そこで、日蓮聖人の佐渡配流に関して
    幕府は依知(えち)の本間氏館に
    一時預かりの身となったわけです。

    総門を入った両側の土手を
    「本間土手」といい、
    その横の畑を「本間の馬場」
    屋敷跡を巡る小川を「本間の用水」
    と呼んでおり、本間氏ゆかりの地
    であることがわかります。

    大聖人は佐渡出立の10月9日、
    鎌倉の土牢(つちろう)に囚われている
    弟子日朗上人らの身を案じ、
    この地において
    別れの書状『土牢御書』を認められた。

    又、同日初めて
    「南無妙法蓮華経」のご首題に
    不動明王と愛染明王を添えた
    ご本尊を図顕された。
    樹皮の先を砕いて筆として書かれた
    この本尊を「楊枝御本尊」
    と世に称されている。

  • 星井戸

     この日は仲秋の名月の夜で、
    屋敷に到着した日蓮聖人は、
    庭に立ち、空の月天子に向かって

    「法華経行者守護の証しを顕し給え」

    と祈ったところ
    「天より明星の如くなる大星下りて
    前の梅の木の枝にかかりてありしかば、
    もののふども皆縁より飛びをり、
    或は大庭にひれふし、
    或は家の後へにげぬ」
    という奇瑞が起こったと、
    種々御振舞御書に書かれています。

    三光天子(さんこうてんじ)
    =日天子(にってんじ)・
    月天子(がってんじ)・
    明星天子(みょうじょうてんじ)
    の出現について
    日蓮聖人は、
    「月天子は龍口にて吾が命を救い、
    明星天子はここに出現せられました。
    いずれ日天子も
    我を守護して頂けるでしょう」
    と申され、
    日蓮聖人に起こった
    この奇瑞(きずい)をみていた人は、
    畏怖(いふ)=敬意と尊敬 の念
    を持ったといいます。

トピックス

  • お知らせ
  • イベント・活動
  • ブログ
  • 地域情報

トピックスの一覧へ

住所

〒243-0807 神奈川県厚木市金田295

正式名称 明星山 妙純寺(みょうじゅんじ)
住所 〒243-0807 神奈川県厚木市金田295
駐車場 有・50台
電話番号 046-221-5059